神戸市-児童急増で教室不足☆

児童急増で教室不足、住宅開発抑制 神戸市が条例
12/16(土) 14:37配信 神戸新聞NEXT

神戸市役所
 三宮や元町での高層マンション建設をはじめ住宅開発に伴う児童の急増に対し、神戸市は業者に開発抑制などを求める条例を制定、来年6月に施行する。児童受け入れに対し何らかの対策が必要となる可能性のある18小学校区を市のウェブサイトで公表している。

 児童増加で小学校校庭に建てられたプレハブ教室

 これまでは要綱に基づき、住宅開発が決まった段階で事業者に協力を求めてきた。条例により事業区域を選ぶ段階でも協議を促し、早期に対策を講じられるようにした。

 児童増加が見込まれ、仮設校舎を設けるなどしても今後6年以内に教室が不足すると予測される小学校区を「受入困難地区」と規定。事業者に対し、家族向け戸数の見直しや段階的な住宅開発・分譲を求めたり、校区について入居予定者への十分な事前説明を要請したりする。児童を受け入れるために対策が必要な校区は「要注意地区」とし、事業者との情報交換を行う。

 今回公表したのは要注意地区で、東灘区1校、灘区4校、中央区4校、兵庫区1校、北区1校、須磨区2校、垂水区4校、西区1校。受入困難地区は該当がなかった。毎年更新する。

 西宮市は2005年から同様の取り組みを実施し、過密程度に応じて校区を5段階に分類。最も深刻な校区は「10戸以上の住宅開発を教室不足などが解消するまで抑制」と定めている。両市とも罰則は設けていない。(若林幹夫)

▽yahooニュース 

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171216-00000013-kobenext-l28

 

f:id:purehabu:20171217214843j:plain

神戸新聞

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201712/img/b_10822414.jpg 

 

素敵なプレハブ住宅・オランダにて。

デザインされたプレハブ式低コスト住宅:オランダ

オランダの建設会社Heijmans社による、オシャレな外観の低コスト住宅「Heijmans ONE」。社会人になったばかりの若い独身者を想定したプレハブ住宅だ。

f:id:purehabu:20171217172558j:plain

 

f:id:purehabu:20171217165255j:plain


幅は3.5mと狭いが、家賃は1カ月750ユーロ(約99,000円)と手頃だ。
PrevNext
オランダの建設会社Heijmans社が、オシャレな外観の低コスト住宅「Heijmans ONE」を提案している。社会人になったばかりの若い独身者を想定したプレハブ住宅だ。

Heijmans ONEは45平方メートルの2階建て住宅で、家賃は1カ月750ユーロ(約99,000円)。アムステルダムの中心地に住むよりは安く、ニューヨーク市が提案する(日本語版記事)「マイクロ・アパートメント」(24~33平方メートルが2,000~3,000ドル)と比べてもはるかに安い。

Heijmans社は、組立を合理化して建設費を制限することでコストをカットした。Heijmans ONEは、ふたつの主要コンポーネント(および上下の階)からできており、現場で1日足らずで組み立て可能だ。

093-One-Amsterdam-2014-660x495
鉄骨フレームと自然木の骨組みが使われている。幅はわずか3.5mと狭いが、高さは十分あり、光がよく入る。階段を上ったロフトは寝室になっており、こうしたつくりのため実際より広く感じられる。

社会人になったばかりの若い独身者が大都市でよい住処を見つけるのは、家であれアパートメントであれ、難しい。Heijmans ONEはそうした問題を、あまり開発されていない都市近郊に低価格の家を建てることによって解決しようとしている。Heijmans社には、サンフランシスコ、ニューヨーク、ロンドンからも接触があったという。

最初に建設されたアムステルダム郊外のHeijmans ONEには、ウェブ編集者のカルメン・フェリックス(28歳)が実験的に暮らしている。同氏は以前は、学生時代と同じアパートメントをルームメイトと共有していた。

ただし、フェリックス氏にはちょっと不満もあるようだ。「すぐ近所にあったスーパーマーケットが懐かしい。いまは、いちばん近いところが自転車で10分だから。アムステルダムで暮らすと甘やかされてしまうのよね」

 

 ▼

wired.jp

https://wired.jp/2015/03/13/stylish-low-cost-houses-designed-singles/#galleryimage_146844-222_2

 

絵になる素敵なプレハブ住宅ですね。
外国はお洒落です~
そして、これまた素敵なプレハブ住宅!
住みたいです。。。わたし。

プレハブの湯「森温泉」-元経営者、慰霊「銘板」特別枠で追加へ

阪神大震災】被災者癒やしたプレハブの湯「森温泉」 元経営者、慰霊「銘板」特別枠で追加へ 

 

f:id:purehabu:20171214221159j:plain


2017年12月12日 14時37分 産経新聞
阪神大震災から半年後にプレハブで再開した森温泉(遺族提供)
写真拡大 (全2枚)
 平成7年の阪神大震災で被災後、神戸市東灘区でプレハブの仮設銭湯を営み、26年に心筋梗塞で死去した立花武さん=当時(81)が、同市中央区の東遊園地にある「慰霊と復興のモニュメント」の犠牲者らの名前を刻んだ銘板に「特別枠」として加わることになった。

 被災者らの心身を癒やし続けたことが評価された。17日の銘板追加式を前に、立花さんの長男、隆さん(56)は「おやじの生きた証しを残すことができてよかった」と語る。(小松大騎)

 隆さんらによると、立花さんが東灘区森南町で経営していた銭湯「森温泉」は昭和36年、立花さんの父親が開業。2代目の立花さんが平成2年ごろ、約1億円をかけてサウナや気泡風呂を設けるなど大改修した。だが、震災で煙突が折れるなど銭湯は全壊し、休業に追い込まれた。

 妻の由紀恵さん(77)とともに近くの公園で避難生活を送る中、「風呂屋はやめや」と寂しそうに話す立花さんの姿を隆さんは忘れられない。先行きがみえない現状に酒が手放せなくなっていた。

 そんな中、常連客から「また風呂屋やってや」などと声をかけられることが増えた。最初は生返事を繰り返していたものの、奇跡的に浴槽などは被害を免れていたことが判明。「これで何とかなる」と震災から半年後、もとの場所にプレハブの仮設銭湯を建てて営業を再開させた。以降約11年もの間、経営者として被災者らに憩いの場を提供し続けた。

 立花さんが糖尿病などで体調を崩し、隆さんは18年、脱サラして経営を引き継いだ。代替わりを機に、退職金や借金などで工面した約3億円で、プレハブで営業を続けてきた銭湯を改装した。だが、立花さんは一線を退いた後も「森温泉は震災でお世話になった人たちで作った銭湯や」と口癖のように言った。立花さんの“経営精神”が引き継がれた銭湯には、20年来の常連客が今でも顔を出す。

 立花さんが亡くなったのは26年11月。心筋梗塞で救急搬送され、約2カ月後に息を引き取った。隆さんらに宛てた遺言書には「厳しい仕事だが、お客さんのために頑張ってくれ」と書かれていた。震災で傷ついた住民のために生きた父親のために何かできないか-。そう考えていた最中、常連客から銘板に特別枠が存在することを知らされた。

 今年1月、モニュメントを管理する運営委員会に申し出て、9月に書類を提出。審査を経て特別枠での追加が決まった。隆さんは「少しは親孝行になったかな」と笑顔をみせる。

 17日は由紀恵さんと一緒に銘板追加式に出席する。「おやじの銭湯を守り続けているよ。これから1年でも長く頑張るから見守っていてください」。立花さんにこう報告するつもりだ。

     ◇

 ■慰霊と復興のモニュメント 阪神大震災の犠牲者追悼の場などとして、神戸市が平成12年、寄付金約1億5千万円を充て同市中央区の東遊園地に整備。半地下の「瞑想(めいそう)空間」に現在、犠牲者ら4995人の名前を記した銘板が掲示されている。当初は市内の犠牲者だけだったが、15年12月以降は市外の犠牲者や震災の心労で亡くなった人、復興に貢献した人らも加えられるようになった。

 

産経新聞

http://www.sankei.com/west/news/171212/wst1712120060-n1.html

 

震災で傷ついた体や心を沢山癒やしてくれたお風呂屋さんですもんね、

きっと、癒やされた方々の心の中で永遠に忘れられることは無いでしょう!

プレハブレンタルで経費削減

仮設経費など最大4割減=IOC調整委で報告-東京五輪
2017年12月11日19時51分

 2020年東京五輪の準備状況を確認する国際オリンピック委員会(IOC)調整委員会の第5回会議が11日、東京都内で3日間の日程で始まった。大会組織委員会は仮設の運営用のプレハブ、テントなどのうち、レンタルで調達できる簡易資材の経費を2~4割削減すると報告した。
 1兆3850億円(予備費を除く)の大会経費のうち、組織委が負担する仮設整備費は1000億円を超える。レンタルでまかなえる簡易な運営用資材の調達費はその一部。国内外の供給業者から改めて見積もりを取った結果、資材単価を削減できた。具体的な削減額は示されなかった。 
 また、調整委メンバーは競技会場を視察。新種目の自転車BMXフリースタイル、追加競技のスケートボードの会場として6日のIOC理事会で承認された有明BMXコース(江東区)など、東京臨海部の予定地を主に見学した。ジョン・コーツ調整委員長は視察に先立つ会議の冒頭で、都市型競技が集まる東京臨海部のエリアに関し「本当にシンボリック(象徴的)なことだ」と語った。

時事ドットコム

https://www.jiji.com/sp/article?k=2017121101020&g=olp

 

 

 

f:id:purehabu:20171212141839j:plain

 

来る東京オリンピック

経済効果は期待出来るのでしょうか?
ともあれ、運営用のプレハブやテントなどのうちレンタルを利用して経費を抑える事が出来たとの事。

莫大なお金が動くオンリピック。。。少しでも経費削減は日本国民にとっても大変、有り難いはなしです。

プレハブで中高層階マンション!

プレハブで9階建て、住宅メーカーの「空中戦」
相続税対策で中高層階住宅の需要が拡大


筑紫 祐二 : 東洋経済 記者 2016年11月25日

2015年1月の相続税改正の影響も大きい。相続増税対策として、賃貸併用住宅を検討する顧客が増えているからだ。実際、パナホームでは、個人事業主で1億~3億円程度の物件を欲しいと言う人が増えているという。

メインターゲットとなるのは多層階市場が6割を占める東京圏。そしてこれら都市部ではある一定の要件を満たせば、都市計画法に基づいて容積率400%までであれば7階建て、容積率500%になれば9階建てまでが建築可能となる。

「これまでは9階まで建てることができるお客さんに、7階で我慢してもらってきた。これからは9階を建てることができる土地はもちろん、余裕を持った提案が可能になる」(パナホーム広報)。

4階以上10階未満は「空白地帯」

4階以上10階未満は「ゼネコンには小さすぎ、地場の工務店には大きすぎる」。このため、これまではメインプレイヤーが存在しない、空白の市場でもあった。とくにゼネコンは、バブル期以来の超活況状態。小ぶりな家屋に手を出している場合ではない。また大規模なRC(鉄筋コンクリート)を得意とするゼネコンには、もともと採算の取りにくい物件でもあった。


旭化成ホームズは2017年3月、東京・錦糸町にモデルルームを開設する。

f:id:purehabu:20171211190627j:plain


パナホーム旭化成ホームズに共通するのは、中高層階に対応する新躯体を開発し、施工法も向上させたことだ。さらに多くの部材を工場で生産し、現場ではほぼ組み立てるだけのため、大幅な工期短縮を可能にしている。たとえば、在来工法の鉄骨造やRC造の7階建てであれば着工から竣工までに1年ないしは1年半はかかる。ところが、プレハブ住宅の場合、ほぼ半年で竣工までこぎ着けるという。

建設現場では職人の高齢化や熟練技能者の不足から、労務単価が高止まりの状況にある。しかし、同工法であれば熟練技能者に頼らずとも建てることができる。つまり、在来工法に対して価格面でも優位性を発揮することとなる。

ただ、新設住宅着工戸数にプレハブ住宅が占める割合はほんの10~15%。3階以上の多層階となると、さらにパーセンテージは低下する。つまり、パイ自体もそれほど大きくないとも考えられる。大和ハウス工業積水ハウスの大手2社が中高層階住宅への参入に慎重なのは、こうした理由もあるのだろう。

それでも市場縮小が続く中、住宅メーカーにとって新規需要が見込める分野はそれほど多くない。ゼネコンなど他分野からのシェア争奪も想定できる。はたして中高層階住宅は利用者のニーズをどこまで取り込めるか。

 

東洋経済オンライン

http://toyokeizai.net/articles/-/146757?

 

少し前の記事ですが、こんなものを見つけましたので転載させて頂きます。

プレハブと言えばかなり昔は「ほったて小屋」とも言われたイメージすら

ありますが、時代は随分と変わり今では、こんなに素敵なマンションになっています!

錦糸町にモデルルームがあるそうですが、是非とも行ってみたいですね。

 

 

 

 

仮設住宅展示へ

東日本大震災>被災者の暮らしの記憶後世に 仮設住宅展示へ


2戸を移設展示する予定の中央工業団地仮設住宅=今年3月

f:id:purehabu:20171210004612j:plain


 東日本大震災で被災した宮城県亘理町で、実際に使われたプレハブ仮設住宅を展示する計画が進んでいる。町を支援するNPO法人セリアの会(東京)が企画。被災者の生活の記憶を伝える建築物として、手を加えずに移設する。仮設住宅の展示例は2004年に中越地震が起きた新潟県であり、震災の被災地では先駆的な取り組みになる。
 移設展示するのは、江下地区の中央工業団地仮設住宅にある2DK(約30平方メートル)2戸。仮設住宅が今春解消された町で6年近く使われ、既に県から譲渡されている。
 セリアの会は町の協力で荒浜地区に被災住民ら向けの交流・研修施設の建設を計画しており、その敷地内に2戸を本年度内に移設する。移設後は住宅内部を見学できるようにし、施設を訪れた人が語り合う場にもする。
 セリアの会理事長で、イスラエルインドネシア人の音楽家セリア・ダンケルマンさん(東京都)は震災直後から亘理町に支援に入り、仮設住宅で表現活動を通じた心のケアや、保育施設で教育支援に当たっている。鉄筋2階の交流・研修施設は来年度に着工する予定で、敷地は町から無償で借りる見通し。
 ダンケルマンさんは町民との対話を通じ、仮設住宅での暮らしも被災者の貴重な足跡だと感じたという。「狭さや音が伝わりやすい仮設住宅の構造だけでなく、災害公営住宅と違ってコミュニケーションを取りやすかった状況なども伝えたい」と語る。
 東北大災害科学国際研究所の佐藤翔輔准教授は「仮設住宅は、災害への対応過程を示してくれる重要な物。経験や記憶を伝える実物を見ることは学びにつながるので、取り組みに注目したい」と話す。


関連ページ:宮城社会3.11大震災

 ▽河北新報

http://photo.kahoku.co.jp/graph/2017/12/08/01_20171208_13033/001.html

 

中古プレハブで厩舎・犬舎・牛舎を!

プレハブの中古で厩舎・犬舎・牛舎を
投稿日 : 2016-10-31 18:00:08 カテゴリ : 中古プレハブ豆知識 WRITER : 中古プレハブ会社のスタッフ

 

厩舎は、馬や牛などの家畜を飼う小屋のことです。

また、競馬において調教師が管理する施設や組織の総称としても使います。

 

中古プレハブで厩舎を建てるといった場合は、広々とした大空間をつくることができ、内部はブースで間仕切ります。

小窓や水場もつければ、毎日の馬の世話に使い勝手が良いものとなります。

床は、土間仕様にゴムシートを施工すれば、馬の足の負担を軽減できます。

断熱材入りの外壁と屋根なら寒い冬も乗り切れます。

 

費用を抑えるなら、プレハブの基本的な施工だけはプロにお任せ頂き、後の細かい所は厩舎のスタッフの方々で作業してつくるということもできます。

 

プレハブの中古で、犬舎を建てることもできます。

ペットショップやブリーダーの方の犬舎として、小窓を多く配置すれば風通しと採光を確保でき、内部はゲージで間仕切ります。

ドッグランなら、床に木材チップを敷き詰めれば、匂いも軽減できます。

 

プレハブ犬舎内には、犬たちが自由に過ごせる部屋や、スタッフが休憩できる部屋など、空間を間仕切りして、多目的に使うことができます。

クーラーをつけたり、水道を引いて、シャンプーなどのケアが出来る水回りの設備を付けることもでき、水掃除や洗濯など作業の効率化になります。

 

中古プレハブの牛舎なら、間仕切りにして一頭飼いにすれば、一頭ずつに合わせたエサの量にすることができます。

 

他にも、ブタ舎、鶏舎、繁殖場など、中古プレハブは多用途に対応できます。

動物たちが丈夫で元気に育つように、中古プレハブでサポート致します。

 

中古プレハブの用途は、倉庫、店舗、工場、選挙事務所、仮設事務所、工房、厩舎、犬舎、大型プレハブなど多種多用です。

低価格、短納期で、お客様のご要望に合った中古プレハブをご提案させて頂きます。

ご予算に合わせたご提案もさせて頂きますので、お電話やお問い合わせフォームなどからお気軽にお問い合わせください。

▽京滋プレハブ 

http://keisiprefab.com/blog/detail/66

 

f:id:purehabu:20171208212341j:plain

 

安価な事と施工などの早さ、快適さなどから人気のプレハブ建築。

プレハブ犬舎は聞いたことがよくありますが、厩舎まで作れるとは!

馬は繊細ですし、音や気温なんかにも敏感だと聞いたことがあります。

背も高く、体も大きい馬も快適に過ごせるプレハブにはまだまだ沢山の

魅力があるようです。